賃貸と分譲どちらが得
持ち家か賃貸か?どちらが幸福なのでしょう。
知り合いのファイナンシャルプランナーの方は、
将来設計を考えると、
家を購入するなんてあり得ないと話していました。
最近、本屋さんで気になる本を見つけました。
タイトルに惹かれ読んでみたのですが、
結構売れているようです。
その中で、「賃貸派の末路」という項目がありました。
結論としては、
「ローンで持ち家を買うと人生の可能性を狭める」
ということでした。
「ローンで持ち家を買う人」を対象としているので、
一括で買ったり、ある程度まとまった頭金がある人は
対象外のようです。
そんな貯蓄上手な人はどれだけいるのでしょう?
人生の可能性を狭める理由としては
ローン破産 リストラ・病気・事故でローンが払えなく可能性がある。
災 害 福島原発のようにいつどんな災害にあうか分からない。
隣 人 近所にどんな危険な人が住んでいるか分からない、また引っ越して
くる可能性がある。
今の時代は高齢者でも年金だろうと生活保護だろうと、
キャッシュフローがあれば、
住むところを貸してくれる大家さんはたくさんいるので、
賃貸派は持ち家派より
「人生の自由度が増す」
とありました。
たしかにその通りだと思います。
持ち家をもってしまったら、
近所に困った人がいるからと、
簡単に引っ越しできません。
リストラ・病気になってもローンは、
絶対に払わないといけません。
(賃貸のお金も払わなければいけませんが)
災害は住み始める前にハザードマップなどで、
地震・水害のリスクを把握しておく必要があるでしょうね。
持ち家と賃貸のメリット・デメリットを整理してみました。
【持ち家】
メリット |
デメリット |
ローンが終われば資産となる 好きなようにリフォームできる |
ローンの支払ができなくなった時は負債となる |
【賃貸】
メリット |
デメリット |
ローンに縛られない 引越しがしたい時にいつでも引越しできる 気にしなければ近所付き合いが不要 トラブル・災害があればいつでも引っ越しできる ガス給湯器の故障など大家さんが負担してくれる |
資産として残らない 高齢になっても賃料を払い続けなければならない 設備などの充実度が劣る |
私たちは10年間アパート暮らしをしました。
当時は本当に近所付き合いがありませんでした。
アパートに引越した時は、
上下左右の部屋に挨拶に伺ったのですが、
それきりです^^;
名前も知らずに終わった人が何人もいます。
挨拶をしても返してくれない人もいました。
過去のアパート生活では、
上の階の騒音ですごい悩まされた時もあり、
管理会社に苦情を言ったのですが、
何も変わらず最後は私たちが、
引っ越したこともありました。
まさに賃貸のメリット
「引越しがしたい時はいつでも引越しができる」
です。
町内会に入るなんてありえませんでした。
今は持ち家に住み始めてから、
町内会に入り年1回は寄り合いがあります。
(主人に行ってもらっていますが(^o^))
自治会長、体育委員、広報委員などたくさんの役があり、
当番で決まっているので、
これから役割を果たしていく必要がありそうです。
地域の防災訓練にも参加しました。
東日本・熊本の大震災で皆さん他人事ではないと思っているようで
たくさんの方が熱心に訓練に参加してみえました。
人との交流ではいつ、
どんなことがあるか分かりませんので、
安心はできませんが、
持ち家をもって初めて近所の方とのコミュニケーションも
大事なことだと思えるようになりました。
でも、私たちが家を持っていちばん良かったことは
「グレードの高い設備で快適に過ごせる」
ことです。
以前は鉄筋コンクリートのアパートで暮らしていましたが、
持ち家に住み始めてから快適性がぜんぜん違います。
持ち家といっても建売なので、
断熱・外壁は高価な仕様になっていませんが、
それでも当時と比べて、
夏は涼しく冬は暖かいです。
浴槽が広くなり脚をしっかり伸ばせて、
主人は仕事の疲れをとてもリフレッシュできるようです。
私としては浴室乾燥機がとても便利です。
アパート暮らしの時も浴室乾燥機はありましたが、
効きがぜんぜん違います。
雨が続く時は近所のコインランドリーに通って乾かしていました。
その負担がなくなっただけでもとても有り難いです。
それに光熱水費の金額がぜんぜん違います。
特にガス代金。
アパート暮らしだと、どうしてこんなに高いのでしょう?
ただ、ガス給湯器が故障した時は大家さんが新しい機器に
取り替えてもらえました。
持ち家・持ち家のメリット・デメリットをお伝えしましたが、
ここまで読んでいただいた皆様にはぜひ持ち家に住んでいただきたいです。
特に持ち家のメリット
グレードの高い設備で快適に過ごせる
体感してください。